パイプクリーナー専門店 ユーニードのブログ

パイプクリーナー | 排水トラブル・流れの不調の対処・改善・予防 | などのブログです。配管業・設備業を生業にしています。このブログが困っている方に少しでも役立てば幸いです

業務用パイプクリーナー【パイパス】と家庭用パイプクリーナーの違い

https://u-need.ocnk.net/data/u-need/image/p_topimg_1_1.jpg

u-need.ocnk.net

 

業務用パイプクリーナー【パイパス】と家庭用パイプクリーナーの違い

最も大きな違いは、分解成分の濃度(能力)の違いです。

簡単にいうと、

パイパスの方が、汚れを分解できる量が多い。

パイパスの方が、汚れを分解するのにかかる時間が早い。

 

一般的な液体パイプクリーナーは、油汚れ、タンパク質汚れを分解するために、水酸化ナトリウムが主成分で入っています。

液体パイプクリーナーの水酸化ナトリウムの濃度は、0.5~3%程度
業務用パイプクリーナー【パイパス】の水酸化ナトリウムの濃度は、95%

業務用パイプクリーナー【パイパス】は、水酸化ナトリウムが95%と、高濃度なので、固形のフレーク状です。

 

たとえば、排水口の奥(トラップの部分)にたまっている排水が、100ccくらい溜まっているとします。

排水口にパイパスを50g使って、たまっている排水が薬液となったとき、水酸化ナトリウムの濃度は、おおよそ30%くらいとなります。

 

そのため、液体パイプクリーナーの濃度とくらべ、パイパスを使った方が、非常に高濃度の薬液が、排水口の中に投入できたということになります。

高濃度の薬液を排水口に投入したことで、より多くの汚れを分解でき、より短い時間で分解できます。

 

パイパスは、ホテル・宿泊施設では、応急処置の定番品

客室の洗面台の排水口にからまった(溜まった)皮脂・石鹸・髪の毛などを早く分解するためにパイパスを使います。

パイパスを投入して、数分~数十分、放置することで、早急に汚れを分解できるので、必需品(定番品)となっているところが多いようです。

 

液体パイプクリーナーを排水口に大量投入しても、排水口の中の薬液の濃度は0.5%から3%程度です。

パイパスを使用したときと比べ、薬液の濃度が低いため、汚れを分解できる量が少ない。また、汚れの分解にも、長い時間がかかります。

化学薬品系のパイプクリーナーの種類、メリット・デメリット

https://u-need.ocnk.net/data/u-need/image/p_topimg_2_10.jpghttps://u-need.ocnk.net/data/u-need/image/p_topimg_1_1.jpg 

 

化学薬品系の一般向けパイプクリーナーの種類、メリット・デメリット

 

一般向けのパイプクリーナーには、固形(粉末)タイプと液体タイプがあります

固形・粉末タイプは、水に溶けて、汚れと化学反応し分解します。

排水パイプ内の、排水がたまっている部分の汚れを分解します。

 

排水溝からトラップ(排水本管もしくは下水管からの悪臭が上がってくるのを防ぐ構造部)の部分まで排水パイプに水がたまっています。

固形や粉末の洗浄剤が水に溶けて洗浄液となるので、水がたまっている部分の排水パイプ内壁の汚れに作用します。

 

固形タイプには、発泡する(泡立つ)タイプがあります。

泡立つタイプは、基本的に、悪臭の原因となる、雑菌・ぬめりの除去が目的です。

泡立つタイプは、排水パイプ内の汚れの塊の分解には向いていません。

水酸化ナトリウムが使われていない製品が多く、排水パイプ内の油汚れの分解には優れていません。

 

家庭用パイプクリーナーの液体タイプは、とろみ(トロトロ状)があるものが多い

液体タイプの場合、水がたまっている部分の汚れを分解します。

また、排水口の周りにも薬液をかけることで、トロトロとした洗浄剤が付着して、排水口の周りの汚れも分解することができます。

 

家庭用固形・粉末タイプのパイプクリーナー

●メリット

取り扱いがかんたん。液体ではないので、洗浄液が手に付着する恐れが低い。

●デメリット

水に溶けて洗浄液となるので、溶けた液体がたまっている部分しか汚れを分解できない。

 

家庭用液体タイプのパイプクリーナー

●メリット

取り扱いがかんたん。水がたまっていない箇所も分解することができる。

●デメリット

注ぐときに手に付着しないように注意する。

 

業務用フレーク状パイプクリーナー【パイパス】

u-need.ocnk.net

●メリット
  • 家庭用に比べ、分解成分の濃度が高いため、分解を早くすることができる。
  • 家庭向け液体パイプクリーナーくらいの濃度の薬液を大量に作れる
  • 家庭向け液体パイプクリーナーより、高濃度の薬液を簡単に作れる
●デメリット

分解成分が強力なので、取り扱いに十分注意しないといけない。

 

家庭用パイプクリーナーも、業務用パイプクリーナー【パイパス】も、手に付着した場合は、ちゃんと対処が必要

家庭用も業務用も、薬液が手についた場合は、流水でよく洗わないといけません。手などにつかないように、取り扱うときは、防護をしっかり行うことが大切です。長袖、ゴム手袋をしましょう。

食べカスや油汚れ(有機物汚れ:たんぱく質、油脂など)を分解するということは、皮膚も分解するということ

なので、万一皮膚に付着してしまった場合は、石鹸などは使わず、流水でよく洗い流してください。洗い流す目安は、「ヌルヌル感がなくなるまで」です。

 

このヌルヌル感は、たんぱく質が分解されているからです。洗浄液自体はヌルヌルしていません。

家庭用の液体パイプクリーナーでも、皮膚を十分に分解するため、注意してください。

業務用パイプクリーナー【パイパス】は、家庭用より強力な分解作用があるので、よりいっそう注意して扱ってください。 

液体タイプの家庭向けパイプクリーナーの成分についての解説

液体タイプの家庭向けパイプクリーナーの成分についての解説

一般的な家庭向けパイプクリーナーには主な洗浄成分として、界面活性剤、次亜塩素酸ナトリウム水酸化ナトリウムが含まれています。

次亜塩素酸ナトリウムについて

パイプクリーナーとしてどういった効果があるかというと、髪の毛などのたんぱく質を分解する能力に優れています。

よく、家庭向けパイプクリーナーの容器に髪の毛を溶かすイラストなどがあります。髪の毛を1本、衣類用漂白剤やキッチンハイターなどの原液に入れてみてください。1-3分程度で溶けて無くなってしまいます。

 

髪の毛を分解する能力があるので、ユニットバスや洗面台の排水パイプに溜まった髪の毛を分解するために使用すると効果的です。

 

塩素系漂白剤を、排水口に注いでも、髪の毛を分解できます。

しかし、漂白剤を排水口にそそいでも、サラサラした液体なので髪の毛にほとんど付着せず排水へ流れていってしまいます。


薬液が髪の毛に長い時間付着させておくために液体タイプの家庭向けパイプクリーナーはトロトロしているものが多いです。

水酸化ナトリウムについて

パイプクリーナーとしてどういった効果があるかというと、油を分解する能力に優れています。

 

高濃度の水酸化ナトリウムは「医薬用外劇物」という薬品として取り扱われます。

ホームセンターやショッピングモールなどで市販される液体パイプクリーナーに入れられる濃度が決まっています。その濃度は5%が上限となっています。

 

主な液体パイプクリーナーの水酸化ナトリウムの濃度は、1%から3%です。

 

水酸化ナトリウム5%以下のものは専門的な言い方をすると『普通物』という扱いになります。水酸化ナトリウムが5%より高いものは「医薬用外劇物」という危険なものという扱いになるので、ホームセンターなどでは販売されていません。

 

水酸化ナトリウムは、髪の毛の除去にも効果がある

次亜塩素酸ナトリウムは、髪の毛を溶かします。

 

一方、水酸化ナトリウムは、髪の毛を溶かすのではなく、ボロボロと砕けやすい状態にします。

プツプツと切れやすいもろい状態になっており、水流によって砕けて流れていくので結果的に髪の毛の除去に効果があります。

 

業務用パイプクリーナー「パイパス」の水酸化ナトリウムの濃度は95%

u-need.ocnk.net

業務用パイプクリーナー「パイパス」は、水酸化ナトリウム濃度95%ですので医薬用外劇物という扱いになります。

家庭向けパイプクリーナーより、注意して取り扱っていただく必要があります。当店は、国で定められた規定に基づき毒物劇物一般販売業者に認定されております。

業者にワイヤーブラシの作業を頼んだのに、高圧洗浄をすすめられた場合のアドバイス

※下記は個人的な見解ですので、下記の説明を参考に行動をして損害が生じても一切の責任を負いかねます。自己責任・自己判断で行ってください。

 

 

ワイヤーブラシでなく、高圧洗浄でないと、どうしようもない場合もある

そのような場合、業者は、ワイヤーブラシの作業より、高圧洗浄をおすすめすることがあります

 

なぜかというと、排水環境・配管の複雑さ、蓄積した汚れの質、汚れの量によっては高圧洗浄でないと改善できない場合があるからです

このような場合は、高圧洗浄を検討してもいいと思います

 

排水が少しでも流れる場合、自分で改善できる可能性があります

排水が少しでも流れる場合、ワイヤー作業や高圧洗浄をしなくても、ビーエヌクリーンを使用して、自分で改善できる可能性があります

u-need.ocnk.net

  

依頼者から、より多くの金を得ようと、高圧洗浄を積極的にすすめる業者がいる


高圧洗浄のほうがワイヤー清掃より作業費(清掃費用)が高額なので、「高圧洗浄をした方がきれいになりますよ」といった感じですすめる場合がございます

 

ワイヤー清掃の場合の費用と、高圧洗浄の場合の費用をあらかじめ聞いて、検討してください

 

もし、高圧洗浄をすすめられた場合
「ワイヤー清掃では流れが良くなりませんか?」と聞いてみるといいです

 「ワイヤー清掃でも流れは良くなりますけど・・・」といった返答があれば、ワイヤー清掃を依頼すれば十分だと思います

 

業者が「高圧洗浄の方がきれいになりますよ」と言うのは、まったく間違っていません

高圧洗浄方法が、手間と時間をかけるので、ワイヤー清掃より多くの汚れを除去できるのは事実です

 

しかし

ワイヤー清掃でなく高圧洗浄をする必要があるか?

 

高圧洗浄をしたからといって、数年不調が起こらないという保障はありません

 

汚れを除去できなかった箇所や、汚れがたまりやすい箇所に、急速に汚れが蓄積していって、数ヶ月程度で不調が再発するかもしれません

  

高圧洗浄は、ワイヤー清掃より多く汚れを除去できるので、高圧洗浄の方が不調が再発しにくい排水環境へ改善されている確率は高いです

 

なので、費用的に納得できれば依頼すればいいと思います

 

10万円の高圧洗浄を1回やるよりも
1万円のワイヤー清掃を、不調がおこったときに、そのつど依頼した方がいい

1回の清掃費がワイヤー清掃は1万円、高圧洗浄は10万円と仮定します

高圧洗浄1回分で、ワイヤー清掃を10回依頼できることになります

 

20年間で費用を考えると

 

ワイヤー清掃をやってから4年くらいで不調が再発したとします

4年おきに不調が再発して、ワイヤー清掃を依頼した場合、20年間で合計5万円で不調を改善しながら排水を使えたということになります

 

※排水の流れが悪くなるまでの年数は、建物の配管の構造や排水の質によって、全く異なります  

  • 排水パイプの配管の構造が複雑
  • 建物が地盤沈下して配管の勾配(排水が流れていく傾斜)がおかしくなっている
  • 排水パイプの施工状況自体に問題がある

これらの場合、排水の流れがスムーズでないことがあります

 

排水パイプの構造自体が悪い

 ↓

排水の流れが悪い

 ↓

汚れが蓄積しやすい

 ↓

流れが悪い不調がおこるのが早い 

 

ワイヤー清掃をしたら、5年、6年、それ以上、不調が再発しないこともあります

20年間で、1、2回しかワイヤー清掃を依頼しないかもしれません

ワイヤー清掃の場合、20年でかかった費用は1、2万円で済んだということになります 

 

一方

1回10万円の高圧洗浄を依頼した場合

10年、20年間、不調が起こらなければいいですが、20年たたずに不調が起こった場合、ワイヤー清掃と比べ、割に合わないという計算になります

 

アパートなどの賃貸の場合、ワイヤー作業で流れが良くなるようにしてもらえば十分

 下記は、アパートなどの賃貸で、自分で排水トラブルの費用を負担しなければならない場合についての説明です 

  • できるだけ費用をかけたくない場合
  • 学生一人暮らしのアパートなどの場合

 

排水清掃費が自己負担の借家(アパート・マンションなど)の場合は、お金は極力かけたくないですし、借家の排水配管を高圧洗浄できれいにする義理もありません

 

ワイヤー清掃を1回やれば、たいていの場合、数年は不調が起こりません  

 

※ 重要 1度確認しておいた方がいい ※
アパート、借家など、賃貸に住んでいる場合

 

アパートなどの排水トラブルの場合

  • 業者清掃費用が住居人の自己負担か
  • 大家や管理人が負担するかどうか

借りる契約をする前に、管理不動産屋さんへ確認しておくことをおすすめいたします

 

※現在、アパートなどに住んでいる方で、排水トラブルの業者の費用を、住居人が負担するかどうか分からない場合排水トラブルが起こる前に管理不動産屋さんなどに聞いて、知っておいたほうがいいです

 

上記については、借りるときの契約書で決められていることが多いです

一所懸命キーホルダーの販売を開始しました

 いっしょけんめい【一所懸命】

学研 四字熟語辞典

命がけで事にあたるさま。真剣に打ち込むさま。

注記もともと日本で、中世の時代に主君から賜った一か所の領地を命がけで守ることをいったことば。そこから「一生懸命」という語が派生し、いまでは同義語。

小学館 大辞泉

1 中世、1か所の領地を命をかけて生活の頼みにすること。また、その領地。「一所懸命の地」

2 命がけで物事をすること。また、そのさま。必死。一生懸命 (いっしょうけんめい) 。 」

出典:goo辞書

 

u-need.ocnk.net

Copyright (C) 2019 ユーニード. All Rights Reserved.